クリックできる見出し
オンラインヨガって何?
オンラインヨガは、スマートフォンやパソコンを使って、自宅でヨガが受講できるシステムです。
一般的なジムと違って、自宅で受けることが出来るというのが大きなメリットになります。
オンラインヨガのメリット
自宅で受けることが出来て、楽・お得・時短
移動時間0
やはり、これは大きな利点になります
具体的に言えばこのようなメリットがあります。
移動時間がいらないから
- 悪天候で外に出たくないという事がない
- ジムがちょっと遠いor車が無いという事がない
- 移動費がかからない
- 移動の時間がかからない
- ヨガマットとか移動しなくても大丈夫
なかなか無いかもしれませんが、旅行中にもヨガをすることも出来ますね。
旅行にヨガをするかどうかはさておき、場所を選ばないっていうのは大きなメリットです。
やったことはないですが、お外でヨガするのも気持ちよさそうですね。
移動なしなので楽チン&続けやすい
ぷっち
周りの目が気にならない
私のことを見ているのは、先生だけなんです。
実はこれって凄く良いんですよね。
私はジムが遠いという事もありますが、これが魅力的なんです。
周りの目が気にならないメリット
- 周りが分からないから「周りより出来ていない」なんて気にしなくても良い
- 頑張りすぎて体を痛める事もなく、自分のみと向き合える
- オシャレなヨガウェアを着なくてはと意気込まなくていい(勿論着てもOK)
- 「あーーー、きっつい、ムリムリムリムリ」とか、独り言いってもOK
- 太ってても、体型をさらけ出す服をきれる
私は極力ラインの出る服は着ません。
正しくは着れる体型じゃありません。
しかし、オンラインヨガはあえてラインの出まくる服を着ています。
そのほが自分の動きが分かるし、自分の体型と向き合う時間が出来るんですよね。
結果として、素直に「痩せよう」って思えるんですよね。
人目があると恥ずかしい格好でも、オンラインヨガなら大丈夫なんです
ぷっち
時間が選べる!
私が住んでいる地域には、そもそもヨガ教室がないのですが、フィットネスジムなどのレッスンは10時からなんですよね。
10時ってお仕事の時間なので、実際にやるのは無理なんです。
でもオンラインヨガなら、早い時間にやっているorいつでも出来るので時間にとらわれる必要がないんですよね。
スキマ時間に運動できちゃう
ぷっち
さらに、仕事帰りにジムやヨガ教室に通うと、帰宅時間が遅くなりますよね。
女性だと、夜の一人歩きはちょっと怖いですよね。
それにご飯の時間も遅くなっちゃったりして、ちょっと困った経験も。
でも、オンラインヨガなら仕事終わってからお家でレッスンが受講できるので、23時だって何の問題もないんです。
寝る直前プログラムとかもあるんで、夜遅くでも全然だいじょうぶ
ぷっち
小さな子どもがいても大丈夫
完全に大丈夫かと言われると、ちょっと、どうでしょう?
子供が乱入してきて上手くできないという事もあります。
我が家では、ダウンドックという三角のポーズをすると子供が下を通ります。
トンネル遊びと思っているようです。
集中できる!とは言えないのですが「子供を預けてまで、ヨガ習いにいくのも……。お金もかかるし……。」という思いは一切ありません。
だって、隣にいますからね。
何かと外に出にくいし、ストレスも貯まることが多い時期だからこそ、お家でスッキリする時間って大事ですよね。
ちなみに、ママ専用プログラムがある所もあるんですよ。
子供と楽しく参加できました
ぷっち
自宅で受けるデメリット
直接触れられることがないので、ツボなどは分かりにくいかも
私が好きなレッスンで、体をほぐすのがあるのですが
ここのツボを押す、とかはちょっとだけ分かりにくいかもしれませんね。
ただ、先生は極力分かりやすく伝えてくれるので、困るのははじめだけだと思います。
わかりやすく解説してくれるのですが、うん?となることも有りました。
ぷっち
友達は出来ない、刺激も少ない
これはメリットの裏返しなのですが、だれとも接することがないので「ヨガ教室で仲良くなった友達」というのは無理です。
また、キツイけど周りが頑張っているし私も頑張ろうとかが無いんですよね。
Youtubeみたいな、一方的に見てやるプログラムの場合はキツイ所はサボれてしまうんですよね。
ただ、サボりがちだと思う場合なら、先生に見てもらうタイプのプログラムを選択すれば良い緊張感がありますよ。
私は人付き合いが苦手なので、むしろ利点です。ここは人によるかもしれません
ぷっち
スマホが小さいと先生が見えにくい
ただこれについては、ヨガ教室も同じかなーと思います。
早く行かないと先生が余り見えなくて、隙間を除きながら動きを真似することがあるじゃないですか。
それを考えると、遅くなってもしっかり先生が見えるオンラインヨガのほうがかえって見やすいとも思います。
また、この後説明をする指導型であれば、そもそもあまり見る必要もなく、違っていたら先生がおしえてくれます。
3つの種類
大型指導
こちらは複数の先生が滞在して、好きな時間に参加できるタイプですね。
生徒さんも一度に複数いる場合が多いです。
個別指導
こちらは一対一です。
先生と時間を合わせたり、合いそうな時間に見てもらえます。
観覧型
自宅でいつでも好きな時に出来ますが。一方的に見ているだけなので指導はありません。
オンラインヨガの比較
大型指導 | 個別指導 | 観覧型 | |
料金 | 2,980~12,000円/月 | 1,500~5,000円/1回 | 2,000円前後/月 |
指導 | ○ | ◎ | X |
レッスン受けやすさ | ○ | △ | ◎ |
継続しやすさ | ◎ | X | 個人による |
プログラムの豊富さ | ○ | △ | ◎ |
オンラインヨガの会社紹介
大型指導:SOELU
先生が直接指導してくれますが、1対1ではなく複数です。
時間帯によってはほぼ1対1の時もあるみたいですね。
先生からはこちらが見えるけれども、一緒に受けている生徒さんの顔を見ることは出来ません。
相手も同様です。また生徒さんの声もほぼ聞こえないですね。
顔隠すことも可能ですが、そうすると先生からの指導を受けることができません
[chat face=”hazuki_happy.png” name=”葉月” align=”left” border=”gray” bg=”none”]プログラムの多さが本当に魅力的。私はメインで愛用しています。空き時間にサクッとできる手軽さがあるので、子育て中のママさんや、普段仕事で座ってばかりで、運動不足を感じている方におすすめですね。[/chat]
大型指導&個別指導:自宅deヨガ

グループ指導もあり、個別指導もあるのが自宅deヨガの特徴です。
グループ指導は、1回995円~1,490円(月2回・4回の場合)ですが、パーソナルレッスンは、1回辺り5,000円になります。
我が家は子どもがいるので、予定が経てにくいので少々難しかったです。 [/chat]
個別指導:カフェトーク

個人が主催しているのが、カフェトークの特徴になります。
また探してみれば個人で教えてくれる先生は他にもいらっしゃいます。
特徴としては、料金も教え方も個人によるのでバラバラです。
ただ、一対一なので、詳しくみてくれますね。
探してみれば、個人でやっているヨガの先生もいらっしゃいます。(ただ指導という感じではなさそうでした。あと時間が凄くピンポイントです。)
観覧型:ヨガボックス

月々980円という低価格で、200本の動画が見放題。
Youtubeなどの違いといえば、人気有名講師が指導している事でしょうか。
[chat face=”hazuki_kira.png” name=”葉月” align=”left” border=”gray” bg=”none”]時間がない方向けですね。空き時間にサクっとできるのが魅力[/chat]観覧型:Youtube

お金が一切かからないというのが、最高のポイントです。
しかし、そのメリットをYoutubeなどの違いといえば、人気有名講師が指導している事でしょうか。
[chat face=”hazuki_kira.png” name=”葉月” align=”left” border=”gray” bg=”none”]時間効率がかなり悪く、初心者が続けるのは難しい印象しかし、無料というのはやっぱりいいですね[/chat]